Google が提供しているサービス同士なのに、こんなに連携されないなんてどういうことなんでしょうね(インデックスされない理由は同じ記事なのにPCとモバイルとではURLが違うことも大きいようです)。
GoogleがBloggerを放置してどれくらい経つんでしょうか。
このSNS時代の、ちょっと前のTwitter一強みたいなときにも公式デザインのSNSシェアボタンではTwitterカードはなくて、いつもいつも苦労していました(あれこれHTMLをいじらなければならなかった)。関連記事の表示もなかった(これは今もないです。今現在、私が使っているデザインは公式のものではないので表示されています。それまでは外部サービスをこれまたHTMLをいじって入れていました。デザインの統一感はありませんでした)。
私が記憶している最新のものだと、コロナ禍のとき、ちょっと話題になったブログがBloggerを利用していて、そのブログはとてもシンプルな公式デザインでした。そこでようやく新しいブログデザインが提供されたのに気づきました。
編集画面もちょっと変わりましたね。写真の貼り付けがドラッグアンドドロップでできるようになったけど、思うような場所にコピーされないのでいらいらが募っています。今もだよう!
日本ではとても使いづらいブログサービスとなっています。今、なにもないところからなにかを書いて発表する場がほしいときは、noteを使う人が多いかもしれません。あっちのほうが編集しやすくて、インデックスされます。
今年、一時期私もnoteを利用していましたが、いろいろ考えてBloggerに戻ってきました。納得はしていないけど、まぁ、こっちかな、と思って。
ところで日本以外だとどうなんだろうな、と気になったんですよ。例えばアメリカではどうなんだろう。WordPressを使っている人もいるとは思いますが、手軽にブログが書ける場としてはかつては人気だったんじゃないかな。それなら、今の状況はどうなんだろう。
Bloggerのブログデザインは、海外だと独自のデザインを無料かもっと機能をもりもりした有料版がブログデザイナーやチームで提供しています。
私は英語がよくわからないし、HTMLなどの知識もないし、海外デザインだと日本語に対応していないことも多く、日本語で利用するとデザインが崩れてしまったり、かつては文字化けしてしまうこともあったので、今は利用していません。
でも英語がわかる人は洒落たキレッキレのデザインのカッコいいブログを書いるかもしれない。と想像しました。
ああ、海外のBloggerユーザーのブログが見てみたい!
すごーーーーーく前には、Bloggerには妙なジャンプ機能がついていました。そこをクリックすればBloggerを使ったブログにランダムに飛ぶことができました。多くが英語で書かれていて、内容はわからないけれど家族や友人との楽しそうな写真がいっぱいのブログを見ることができました。今ならFacebookや親しい人とやりとりするSNSみたいな役割もあったかもしれません。
その機能はもうありません。
どうやったら、Bloggerのブログを見ることができるんだろう。
Bloggerの特徴として、ユーザー同士の横のつながりが持てるようなサービスはありません。なので、私はTwitterなどで「Blogger」を検索して探りを入れることもありました。
しかし、それはTwitterの比較的初期の頃は有効でしたが、「ブロガー」、すなわちブログを書く人のことも示すため、ブログサービスBloggerがヒットすることが少なくなりました。
Bloggerでは独自ドメイン利用していないと、必ずURLに "blogspot"という単語が入ります。今度はそれで検索していましたが、それもすぐにヒットしなくなりました。URLに含まれる単語は検索の対象外となったのです。
さて、SNSはTwitterだけではありませんね。ええ、あえてTwitterと呼んでいますよ。私は青い鳥が好きなのです。
同じ青でもちょうちょがいるでしょう、Blueskyがさ。そこで"blogspot"を検索してみました。おおおおおおお、ヒットする!!!
Twitterよりユーザーも少ないせいか、もうブログを書く人も少なくなったのか、そうたくさんはヒットしませんでした。しかし海外の、それも言語を英語と日本語に絞っているので英語のBloggerのブログを見ることができます。ひゃっほーーー!!
それでのぞいてみたんですけどね。
多くの人が古いほうの公式デザインを利用していました(Bloggerにはもともとあったデザインと、レスポンシブの新しいデザインがあります)。
今現在、Blueskyにポストされているものなので、「更新されず長時間放置されていたブログ」ではなく、熱々フレッシュな記事のブログばかりです。
私が見たものは文字ばかりで、AdSenseやAmazonなどのアフィリエイトの気配もなく、あまり楽しそうな雰囲気ではありませんでした。
もしかしたら、ブログに求めるものは日本ではまたガラパゴス的な進化を遂げているのかもしれないな、と思いました。
Twitterでシェアしたときサムネイル画像が生成されなくても、レスポンシブデザインでなくても、目新しいブログデザインじゃなくても、問題ないのかもしれません。
それに、SNSユーザーがこんなに増えているので、どれくらいブログサービスを使う人がいるのでしょう。
GoogleはBloggerというブログサービスに手をかけても、旨味がないのかもしれません。Google+みたいにいつかなくなっちゃうのかな。なくなるならもっと前にサービス終了しちゃうかもしれないけどさ。
Blueskyのポストを見ていると「私の書いたBlogspotを見て!」など書いてありました。Google Bloggerだと、やっぱりわかりづらいのかもしれません。BloggerはBlogspotと呼ばれていました。これはなかなかいいな、と思いました。ブログを書くブロガーと混乱することは避けられそうです。
英語もネットもよくわからない私が、SNSをちょっといじって見つけたことでした。詳しい方はコメントで教えてください。
あとはどこのブログサービス使ったらいいんですかねぇ。ほんと困っちゃう。
noteの理由を辞めた理由ですか?んー、私には過保護でした。「○日連続更新してすごいです!」、「今日更新したら○週間連続更新ですよ!」、「こんなネタで書いてみるのはどうでしょう?」、「あなたの好きそうな記事がこんなにありました!」、「PVですか?ざっくりでいいです。数字にこだわらずに書きましょうよ」、「ああ、記事を更新されたんですね!SNSにポストしてみるのはどうですかね」などなど、少しでも継続して投稿できるようにサポートしてくれます。
私は少し、山の中に引きこもっている仙人みたいなところがあるのか、ここまでご親切だと「ひとりになりたい」と逃げてしまいたくなるのです。サポート緩和システムがあって選べるといいのにね。
WordPress?考えなくもなかったですが、メンテナンスをしつつ維持する自信が全然ありません。独自ドメインも憧れるし、個人サイトにもまだまだ憧れます。いいよなぁ。
おしまい
■本日の写真
広島の路面電車(広島電鉄)。沖田艦長ぉぉぉぉっ!
コメントを投稿
別ページに移動します