だいたい、私が見つけられる古いブログは作家などの創作活動をしているか、芸能人か、なにかしらちょっと有名だったり、ちょっと特別だったりする人が書いたものだ。
そうじゃなくて、なんていうか一般人の、幅広い感じのブログが読みたいな、と思ったときに「mixiの日記がそうなんじゃない?!」と思いついた。
私もmixiを使ったことはあったけど、招待してくれる人もおらず(周りにブログ書いている人もmixi使っている人もいなかった)、私がちらりと覗いたときにはなんだか全盛期は過ぎていたし、ブログのほうが性に合っていたので、そこまで深く利用しなかった。コミュニティへの参加がよくわからなかったし。
ただニコニコ動画で活躍している人が「友達登録」の枠がどうこう、入れるの入れないのとやっていたのを見たし、その人たちが書いている日記を読みまくっていたこともあった。
数年前、TwitterみたいなSNSとして登場した「mixi2」が話題になったとき、一部の人たちが元祖(?)mixiにログインし、黒歴史が綴られた日記を読んで悶絶している姿をSNSで見ていた。
ちょっと、それ読みたい!
なんていうか、収益とか考えていない「ネット上の日記」みたいなブログが楽しくてさぁ。
ところで、古いブログを読むときには3.11前か後かは、意識している。
面白そうなブログを見つけたら、一番古い記事にたどりつき、そこが何年の何月からスタートしているのか把握してから読む。
なんというか、やはりそこはとても大きな出来事で、こちらも丹田に力を入れて読もうとしちゃう。
私は西国にいたので揺れを感じることもなく、なにかを失うこともなく、その後のパニックも距離を置いて見ていたところがあるので、そんな自分にも気をつけて見るようにはしている。
今、mixiみたいな日記が読めるところはどこか考えたら、noteの一部かなぁ、と思った。
広告は出ないし、デザインもシンプルなので「ブログよりnoteで書くことにしてみた」人も多く見かける。
ただやっぱり収益のにおいがずっとしていて、それはいいんだけど(収益出たら嬉しいこともあるもんね)、それがくどかくて我慢できないこともあって、今はnoteの記事を掘るのを止めている。
現在はmixiは招待制じゃなくなったはず。私は利用しないと決めてアカウントを削除したけど、取り直したらまた読めるのかしら。
今、利用者どうなっているのかな。日記、面白いかな。
Twitterが崩壊して、Xになり、新しいSNSも出てきたけど、それぞれどうなっているんだろう。それこそmixi2はどうなんだろうなあ。
なんかさ、いろいろバラバラになった感じ。自分もすぐにあちこち行っちゃうので、黙っているしかない。
コメントを投稿
別ページに移動します