X half とあたい、相性がいいと思うの。
X half とは、製品名「FUJIFILM X-HF1」の通称でコンパクトデジタルカメラです。
実機を見たことも触ったこともまだないのですが、ちっこくって軽くって(約240g)、ファインダーついていて、フィルムカメラみたいなフィルターあって、ハーフサイズの写真を撮る感覚なので基本縦写真が撮れて、RAWはなくてJPEGのみ撮れる、富士フイルムの2025年6月末に発売になったばかりのカメラです。
レビューを見てみると、「デジカメ写ルンです」というのが多い感じ。
ファインダーはあるけど、それでピントを合わせることはできず、ただ覗くだけ。
水平だの露出だの、いろんなデータや「綺麗に撮るためのゲージ」などの表示もなさそうです。
背面の液晶はちっこいから感覚でばっばっと撮るのに適しているみたいですね。
見たことも触ったこともないカメラと自分が相性がいいんじゃないか、と妄想しています。
だって、ファインダー覗くの好きだしさ。あ、笑いましたね。コンデジにファインダーついてるの、なかなかないんだよ!
ファインダー好きだけど、ピントが合ってなくてもがんがんシャッター切るしさ(写真が上手な友達が「ピントが合ってないけどいいの?」と聞いてくれるくらい。気にせずシャッター切ったしさ)。あたいの場合、ピントより「あたいがシャッター押したいときに押すんじゃあああ」のほうが大事みたい。それもタイミングは全然合っていないんだよね。
それでさ、ファインダー覗いたり背面の液晶にさ、いろんなデータが表示されることがあって。それは慌ててどっかボタンを押してしまったせいだと思うんだけど、よくわからない波形が出てきたり、水平を図る横棒出てきたり、マンダラなんとかできそうな9マスの線が出てきたりするけど、そんなのいらなーーーーーい!!!邪魔なんだよ。オフにしてるんだから出てこないでよ。
RAWデータ扱ったことがない。いつもJPEG。撮って出し。デジタルの現像とかしたことないし、今、したいと思っていないんだよね。
あとさ、軽いカメラがほしいんだよ。今も私、コンデジ持ってるんだよ。360gくらいかしら。その前が600gちょいくらいのミラーレス使っていたから、それから考えれば随分軽いんだけど、重いんだ。多分、他の荷物が多い。スマホとかノートとか手帳とかお財布とか!!首と肩がやれん!
ほら、ね!X half と相性良さそうじゃない?
ただ、さぁ。
今、収入がないので11万円するカメラ買うのもどうかと思うし。
おまけに今秋、RICOH GRⅣの発売予定だし(これもちっこくてすばやいカメラ)。こちらはもっとお高いと思われるけど。ファインダーないけど(これまでのシリーズだと別売りファインダーはある)。
というので、指をくわえて見ているだけなのさ。
X half はなかなか攻めたコンデジっぽいので(詳しくはわからないけど、そんな私でも「今、こういうカメラ出しちゃうの?!」と驚いたくらい、とってもユニークで面白いんだか面倒なんだか本格的な画を撮るには物足りないらしいけど、私はびっくり箱みたいな発想がいっぱいで気に入っている)、私が思っていた以上に人が買ってるし、レビューで怒っている人って海外の人が多かったし(YouTubeでちょこっと見ただけだけど)、日本だと「なんだか話題になっているユニークなカメラがあるぞ」って存在になっているのかなぁ、と思った。
発売前の私の想像は、いろいろクセ強カメラが登場したがちょっと物足りなくなって売られてしまい中古が多めに出てくるかしら、だったんだけどそんなことはしばらくはなさそう。
そんなこんなで、私はX halfを使える日が来るのかどうか。どうなんでしょうね。
もしお迎えするなら、シルバーがいいな。「昭和のカメラ」感満載でかわいいからさ。

FUJIFILM X half (Xハーフ)-富士フイルム Xシリーズ & GFX - 日本 | カメラ | FUJIFILM X Series & GFX - Japan
デジタルカメラFUJIFILM X halfの製品ページです。唯一無二のこのX halfで、あなたらしさを表現してください。
![コンパクトデジタルカメラ「X half(エックスハーフ)(製品名:FUJIFILM X-HF1)」新発売 | 富士フイルム [日本]](https://asset.fujifilm.com/common/img/fujifilm_ogp.png)
コンパクトデジタルカメラ「X half(エックスハーフ)(製品名:FUJIFILM X-HF1)」新発売 | 富士フイルム [日本]
undefined
■本日の写真
カメラを持ったらどこかに行きたいので、2024年の余市駅(北海道)の写真。今、ここに行きたいんだよ。街を散策してワイン飲んで海が見たい。海鮮もあればサイコーだ。
小樽で乗り換えて札幌に向かう電車から見えた海 |
コメントを投稿
別ページに移動します